魔都夜曲、観ました
マイコさん、ありがとうございました。2017年7月22日の夜、テンピンルーがそこにいました。
テンピンルーの快活で社交的、進取の気質と冒険心があり、育ちの良さと自己主張もある、そのような性格がそのまま出ていました。
テンピンルーは歌が好き、ということで、上海の日本側ラジオ局でも生で歌っていたようです。また、日本人の母親からは、子どもの頃、「もしもし亀よ」、「鳩ぽっぽ」などの童謡を教わり妹と歌ったそうです。そう妹の天如さんが以前インタビューで言っていました。マイコさんの歌はテンピンルー本人が歌う歌、に聞こえました。
80年間ずっと「陽」の存在だった李香蘭。影の存在だったテンピンルー。一緒の舞台にいてテンピンルーが主役。80年経って、こんなことが起きようとは。
日中戦のはざまで テンピンルーの悲劇を10年前に書いたとき、無意識のうちに悲劇のヒロインという色を付けようとしたわたし。そうして人の同情をひきたかったのだろう。そこはわたしが歴史を作り込みすぎた部分だったかもしれない。
この「魔都夜曲」では、自然体のテンピンルーに接することができた気がしました。本当のテンピンルーはこうだったのだろうと思います。それがこうやって世に出た。テンピンルーはようやく呪縛から開放されました。かくも素晴らしいご褒美を頂けるとは。
2017年8月2日追記
テンピンルーに興味のある方に、当ブログの過去の記事「上海人文記2」 をおすすめします。1930年代上海にいた映画人、松崎啓次の書いた手記「上海人文記」の一部で、テンピンルーの登場する部分があります。
また、松崎は、上海の日本側ラジオ局で一時期テンピンルーと同僚だった女性アナウンサーのことを書いています。当ブログの過去の記事「徐小姐(シュ・シャオチェ)のロケット8」 がその一部です。当時の上海で日本人と交際していた中国人女性の多くがスパイの疑いをもたれていた様子がわかります。
| 固定リンク
「テンピンルー」カテゴリの記事
- 魔都夜曲、観ました(2017.07.23)
- 魔都夜曲(2017.04.23)
- ポイントオブノーリターン7(2013.06.09)
- ポイントオブノーリターン6(2013.06.02)
- ポイントオブノーリターン5(2013.03.17)
「日中の歴史」カテゴリの記事
- 魔都夜曲、観ました(2017.07.23)
- 魔都夜曲(2017.04.23)
- ポイントオブノーリターン7(2013.06.09)
- ポイントオブノーリターン6(2013.06.02)
- ポイントオブノーリターン5(2013.03.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
R様
当ブログをお読みいただきありがとうございます。
記憶があいまいですが、中国の通販で買ったと思います。
該当の本の裏表紙をみたところ、www.cishu.com.cn
の表記がありました。そのサイトを見たところ検索窓がありました。そこに、日本語の「一人女間諜」を中国語の簡体字にグーグルなどで翻訳した文字列「一个女间谍」をコピペしてみてください。
¥マークは中国元単位ですのでご注意ください。
https://s.taobao.com/search?q=9787532628285
もし買えなかったらメールください。
投稿: bikoran | 2017年9月12日 (火) 21時45分
コメント失礼いたします。
当方、鄭蘋如を題材に卒業論文を執筆しようとしている大学生です。
bikoran様の鄭蘋如に関する一連の記事、大変参考にさせて頂いております。
鄭蘋如の資料に関して一点お尋ねしたいことがあり、この度コメントさせて頂きました。ブログ内で参考文献に挙げられている許洪新氏の書籍「一个女間諜」はどちらで手に入れられたものでしょうか?
こちらの本を読みたいと考えているのですが中国サイトで探したところ、いずれも欠品となっており、bikoran様がどのようにして本を入手されたのかお聞かせいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: R | 2017年8月15日 (火) 15時07分
当時の上海を描いた物語は結構ありますが、こんな感じに終わる作品は珍しいです。
きっとあの時の二人も、ラストの様な光景を思い描いていたのでしょう。
不幸な形で亡くなった二人ですが、長い時を経て、彼らの想いを理解した人々によって、作品が作られた事は本当に良かったと思います。
舞台の良さ、というものを再確認しました。
投稿: やなぎ | 2017年7月26日 (水) 20時57分
やなぎさん、こんにちは。一日違いでしたね。
やなぎさんのブログも、あとで読まさせていただきますね。
私もミュージカルや今回のような音楽劇?などは初めてで、出演者も一人も知っている人がいないと言っていいような状態で観ました。芸術といってもいいかな、という感想です。いい体験をさせて頂きました。
観客席も女性が8割くらい?で男性俳優目当ての方が多かったかもですが、ほぼ満席で、集客力に驚きました。
この音楽劇、ファンタジーの世界でしたが、歴史は作り込まれるものでもあります。わたしのように情報提供に特化しようと思って作ったブログも、自分の感情移入が文面ににじみ出たかな、と振り返れば思います。
いずれにせよ、中国人の抗日烈士イメージ付けの、また一方ではテンピンルー殺害に関わった日本人側による、責任逃れのためのあばずれ女としてのイメージ付けからは開放された、より自然なテンピンルーがいたのかなと思いました。
こういう作品として結実していてうれしかったです。
投稿: bikoran | 2017年7月26日 (水) 10時38分
私は23日の昼に見ました。私の様な者にとってはファンタジーの様な舞台で、とても良いものを見たという感じです。
私は近衛文隆さんをモデルにした白川清隆がとても生き生きとしていたのが印象的でした。近衛文隆さんが生きていたら、きっとあんな感じだったんだろうと思います。
私のブログでも記事を書いておりますので、ご覧ください。
投稿: やなぎ | 2017年7月26日 (水) 08時51分